2020年5月〜福岡山王病院のリプロダクションセンターに通い出し、2020年9月に妊娠することが出来ました。この記事は、2021年7月にまとめています。情報が変わっている部分もあるとは思いますが、これから不妊治療をされる方の参考になればと思います。
婦人科で初診を受けてからは、リプロダクションセンターへ通うことになりました。
1階で受診の受付をすると2階のリプロダクションセンターへ行き、受付に診察券と基礎体温表を出し呼ばれるまで待ちます。
案内板に、自分の受付番号が表示されると診察室の番号も表示されているので確認して移動します。
看護師さんに名前を呼ばれたり、診察室まで案内されたりしないので私的には気楽に先生の診察室まで向かうことが出来ました。
リプロダクションセンターの担当医は初診の先生がずっと担当してくれました。
私は女性の先生でしたが、男性の先生も何名かいるようで内診などもあるため、女性の先生を希望する方もいるようです。
タイミング法から始まった不妊治療
タイミング法から始めることになった不妊治療。この時、私は30歳、夫は38歳。
タイミング法とは、妊娠しやすい最適な日時に性交渉を持つタイミングを、医師に指導を受け妊娠を目指す方法です。排卵しやすい成熟した卵子を育てるために排卵誘発剤を飲み、経膣超音波で卵子が育っているかを定期的にチェックして貰います。その後、排卵に適した大きさまでに育った卵子を確実に排卵させるために、hCG 注射を打ちます。(筋肉注射)
生理5日目からクロミッド錠50mgを1錠を5日間飲みます。
その後、卵子が育っているか病院に行き卵子が育っているかを経膣超音波でチェックします。
排卵に適した卵子は、卵胞径が18mm以上、そして排卵が近いと子宮内膜が厚くなり、着床に適した子宮内膜は8mm以上が理想のようです。
1回目のタイミング法は、クロミッドを飲んだことで卵胞径が18mm以上と成熟しているものの、子宮内膜が5mmとやや薄めでしたが、hCG注射を打ちタイミングを取ることに。
結果は、妊娠していませんでした。
2回目のタイミング法も同じ流れで行いました。
2回目も妊娠はできず、1回目と同じように子宮内膜は8mmも無かったです。
そして、2回目のタイミング法が終わった後、子宮卵管造影検査をしました。
子宮卵管造影検査で妊娠ゴールデン期間に入る?!
2回目のタイミング法も不発に終わり、月経終了と共に子宮卵管造影検査をすることに。
子宮卵管造影検査とは、子宮の入り口(子宮頚管)から子宮、卵管の方へと造影剤を流し、子宮の形や卵管の通過性、卵管周辺に異常がないかを調べます。
子宮卵管造影検査をする当日、リプロダクションセンターで受付をし検査をする前には、痛み止めの座薬を入れました。
その後、レントゲン室に移動しました。部屋の中ではレントゲンの台の上に婦人科の内診のように足を広げて横になります。主治医の先生が検査をしてくれました。
事前にネットでどんなものなのか調べた時は、「生理痛の痛みだった」「あまり痛くなかった」とあったんですが、これが凄く痛かった!!
我慢はできたけど、痛すぎて動いてしまうのを必死に耐える感じでした。
検査は5分ほどでした。でも痛かった、、
検査の後は少量の出血や下腹部痛、熱が出たりすることもあるみたいですが、私は大丈夫でした。
だけど、次の日はかなりお腹が痛くて1日中寝てました。子宮に流した造影剤が油のようで、トイレの時に結構でてきました。検査の結果は、卵管の詰まりは無かったので安心しました。
この子宮卵管造影検査、検査の後は6ヶ月間妊娠しやすくなるみたいです!
しかも、その6ヶ月間のうち、最初の3ヶ月がもっと妊娠しやすいそうです!!
子宮卵管造影検査の後のタイミング法
子宮卵管造影検査の後の妊娠しやすいゴールデン期間に期待しつつ、3回目のタイミング法をすることに。
2回目ともクロミッドを飲んで、卵胞は育つけど子宮内膜が着床にベストな厚さにならなかったので、どうしてだろう?と思いネットで検索魔に。
すると、
クロミッドは成熟した卵胞に育てるけど、副作用として子宮内膜が薄くなりやすい。
だからタイミング法も長期間することは推奨されておらず、6ヶ月が目安となっているそう。
それを知って、クロミッド以外で卵胞を育てる方法はあるのか相談しました。
注射で卵胞を育てる方法があるようで、注射だと子宮内膜が薄くなる副作用は無いそう。
せっかくのゴールデン期間を無駄にしたくなかったので、3回目のタイミング法はクロミッドではなく、注射を打ちに病院に通いました。
注射の排卵誘発剤は病院に通う回数が増えるので大変でした。
でも、注射の排卵誘発剤に変えた3回目のタイミング法は、卵子と子宮内膜は妊娠にベストな状態に育ちました!
クロミッドの時は子宮内膜が8mm以上が着床にベストなのに5〜6mmと薄かったのが、注射に切り替えるとしっかり8mm以上厚くなりました!
3回目のタイミング法、
子宮卵管造影検査の後のゴールデン期間、卵胞も子宮内膜もベストな状態!
かなり期待したけれど、3回目も妊娠していませんでした。
毎月1回しか無い妊娠のチャンス。3回のタイミング法でも妊娠できず、期待しては生理が来て落ち込んでの繰り返し、でも今はゴールデン期間。このチャンスを逃したくない!と思って人工授精にステップアップをすることにしました!
こんにちは、RIKOです。