フィンランドといえば、オーロラツアーですよね。
ロヴァニエミ中心地の観光案内所では、オーロラツアー・トナカイソリ等のアクティビティが沢山ありました。日帰りツアーもありました。

オーロラツアーに参加してみたいけどロヴァニエミの滞在は2日間です。1日目にはサンタクロースに会いに行くので、あまり時間がありません。
『自力でオーロラ鑑賞に挑戦してみよう!』ということでチャレンジしてみました。
ロヴァニエミでオーロラ鑑賞に挑戦!
ロヴァニエミ市内でオーラ鑑賞が出来るスポットへ、明るいうちに下見に行きました。

雪道はUGGのブーツで寒さ対策!
フィンランドの外はかなり寒いです。スノーブーツを持っていなかったので、UGGのムートンを履いて行きました。
これがかなり良かったです。防水加工なので雪道を歩いても染み込んでこない。すぐに弾いて落ちます。ブーツの中はファーなので常に暖く、気温が氷点下でも長時間歩いても足先までポカポカです。
フィンランドはもちろん、北欧に旅行に行く時はUGGのブーツでも寒さ対策には良いです。
オーロラ鑑賞が出来る場所は2箇所
ロヴァニエミでは、オーロラ鑑賞が出来る場所は2箇所あります。
アルクティクム(ARKTIKUM)
1箇所目は、ロヴァニエミ中心地にある『アルクティクム(ARKTIKUM)』という博物館と科学センターです。
ここでは、ラップランドの歴史や北欧の人々の暮らし、オーロラについて学ぶことが出来ます。
また施設内ではオーロラ鑑賞の体験も出来ます。
カフェもあるので休憩で立ち寄っても良さそうです。

入り口を入ると施設の案内やパンフレットが置いています。(日本語あり)
トイレも入り口近くにあります。トイレ休憩にもアルクティクムはオススメです。

アルクティクム周辺はオーロラ鑑賞スポット
アルクティクムはドーム型の細長い変わった建物です。
このドーム型の細長い建物の上にオーロラがかかることがあります。

アルクティクム周辺は『オーロラの出現率が高い』と言われています。
湖
2箇所目は、アルクティクムから少し歩いた場所にある湖です。
ロヴァニエミにあるマクドナルドからも歩いて10分ほどの距離です。

湖の手前には橋があり街灯がありますが、湖には街灯も無く凍った湖が広がっています。
この湖には、オーロラを見ようと人が集まり、夜になればなるほど人の数が増えます。
フィンランドで自力オーロラ鑑賞に挑戦!
オーロラが現れる場所の下見を終え、ホテルで夕食、お風呂を済ませて、再度オーロラ出現場所へと向かいます。
フィンランドは夜中でも、外には街灯が沢山あるので明るく歩きやすいです。

オーロラが現れる湖
アルクティクムから少し歩いた場所にある湖に着くと、2〜3人がカメラをセットしてオーロラの出現を待っていました。
私たちも水筒に温かいお茶を入れて持って行っていたので、飲みながら身体を温め待ちます。
その間にも、オーロラ鑑賞をしに人がどんどん集まってきます。
湖に降りてオーロラを待つ人。湖の外で待つ人。皆それぞれの待ち方で空を見上げます。
待つ人の多さに期待も高まります。
ロヴァニエミのマクドナルド
オーロラの出現を待つも寒いので、マクドナルドで休憩します。
ロヴァニエミのマクドナルドは24時間営業ではありません。室内で身体を温めることが出来ないので、防寒着はしっかりしておいたほうが良いです。



日本のマクドナルドとは違うメニューもありました。
身体を温めたところで湖へ戻ります。
湖に戻ると、オーロラを待つ人が増え、カメラを覗き込みながら話しているグループもいます。
フィンランドでツアー無しのオーロラ鑑賞は出来る?
初めて挑戦したフィンランドでのツアー無しオーロラ鑑賞では、オーロラを観測することは出来ませんでした!!
なぜなら、寒さに負けてしまったからです。
私はUGGのブーツを履いていたので足先から冷えることはありませんでしたが、
夫が履いていたブーツは、旅をスタートさせたドイツでセール品の中から見つけて購入したブーツだったので、すぐに悪くなってしまい指先から雪が侵入して身体が冷えてしまいました。
ということで、どんどん人が集まってきてオーロラが見れる可能性はあったとは思いますが、体調が1番なので撤収してしまいました。
オーロラ鑑賞に挑戦する時は、寒さ対策を万全にしていくことをおすすめします。